top of page

庭づくり

 庭現では主に雑木と山野草、更に豊かな自然を構成している石や植物などの自然からの素材を用いた庭づくりを行っております。

 雑木は生命力溢れる春の新緑や木々により色彩の異なる秋の紅葉、風情のある冬枯れの姿といった四季折々の表情を見せ、そこに山野草をはじめとした下草類が地表面、足元を賑わせ、混ざり合い景色がつくられていきます。

雑木などの樹木が作り出す緑陰により日差しが和らぎ夏場は涼しくなり、冬場は落葉することで日が差し込み、温かみを肌に感じさせる空間となります。

 さらに雑木の持つ多彩な表情から和洋問わずどのような建築空間にも馴染が良いという点も挙げられ、その場の雰囲気は、構成するその他の構造物やそれらに用いる材料(石材、木材)により決まってきます。

 庭現では庭部分だけでなく​駐車スペースから玄関アプローチ、境界構造物等のご提案、施工をいたしております。また庭の和洋問わず新規造園工事の計画、設計、施工や既存の庭の改修工事、庭の手入れ等の管理を行っております。

 庭に関する事何かございましたら些細なことでも構いません、どうぞお気軽にご相談ください。

DSCF1987.jpg

庭の手入れ

 庭現ではまず対象となる庭について、そこの場所における環境条件を読み取っていきます。そして手入れを行う木がどのように自然と伸びているのかを観察し、その場所の環境において木本来の形で、自然な姿で生長していくよう人の手を加え導いて行くということを意識しております。

 そこにお客様の庭や木に対するご要望を加え取り組み、庭の将来的な全体像を考えていきます。

 木や植物を一本一本単体で考えるのではなく、周りの木との関係性(庭は高・中・低木、下草、構造物等との関係性で成り立っている)や日の当たり方、風通りなども含めたその場所の、庭の環境条件を複合的に交えて考え手入れを行っています。

​ 現状維持の手入れではなく、今後のコトも考慮してより良い庭となるように努めています。

自己紹介

plofile.png

相田 峻介(アイダ シュンスケ)

1993年 神奈川県厚木市に生まれる。

2015年 東京農業大学造園科学科卒業。

2016年 雑木や山野草を用いた庭づくりを学ぶため「庭相」松村文平氏の下にて修行。

2020年 修業期間を経て独立​、庭現を設立。

bottom of page